ふと気づくと、過去のイヤな思い出が頭の中をグルグルしていませんか?
わたしは、これにずっと悩まされてきました。
でも、最近はすこしずつ改善されてきています。
そんな、わたしなりの対処法をまとめました。
残念ながら、一気に改善できる方法ではありません。
...
カテゴリ: 工夫
双極性障害の回復には予防が重要。「混合状態の表」で調子を把握。
わたしは、うつや躁になるたび、自分に振り回されてきました。
何度、そんな自分がイヤになったことか。
でも、うつも躁も予防することで、少しずつラクになってきました。
うまく予防・対策ができれば、このまま回復に繋がると思っています。
そんな予防には、自分 ...
聴覚過敏、パニック発作対策。スーパーやドラッグストアでは耳栓がおすすめです
わたしは、(体調にもよりますが)感覚過敏なところがあります。
そんなわたしの苦手なところ、スーパーやドラッグストア。
スーパーやドラッグストアには、蛍光灯の光、ぎっしり並んだ商品、BGMやPOPから流れる音など、「わたし攻撃されてる?」と思ってしまうものだ ...
回復のために大切なこと「回復とは、何でもできるようになることではない」
わたしの夫はとても客観的です。
自分本位な親や家族に囲まれて育ったわたしにとって、最初は驚きでした。
(親や家族は、決して悪い人たちではないです。
でも、悪気がない分、呪縛から逃れるのが大変でした)
夫は、自分の損得やエゴではなく、客観的な意見を言 ...
行動すること4・「毎日のテーマを決める」
前回の記事で、1日のはじめに何となくの予定を決めていると書きました。
>> 行動すること3・「1日のはじめに何となくの予定を立てる」
これと同時に、毎日やっていることがあります。
それが「毎日のテーマ」を決めること。
テーマといっても難しいものではあり ...
行動すること3・「1日のはじめに何となくの予定を立てる」
わたしは、うつヌケのために「行動すること」をテーマに取り組んでいます。
>> 行動すること
>> 行動すること2・少しでも行動するためのコツ
もともとグータラで面倒くさがりなので、放っておくと何もしません。
行動化するためにも様々な工夫をしてきました。
...
うつ改善のために、食事を少しだけ見直してみる
わたしが、「うつ」や自分自身を何とかしようと考え、行動を始めてから約2年。
その行動の中には、「食事を見直す」ということもありました。
それまでのわたしは、食事には無頓着。
ほとんど気にしていませんでした。
体調が良いときには簡単な自炊もしていましたが ...
発達障害の特性でもある感覚過敏について
わたしには(主に)視覚と聴覚の感覚過敏があります。
これは体調により、ものすごく気になる時と、さほど気にならない時があります。
感覚過敏は、自分が発達障害だと自覚してから気づきました。
家族と一緒に住んでいた頃は気づいていなかったため、険悪になること ...
10の知識より、1の行動
申し訳ありません。
この記事は、下記URLへ引っ越しました。
https://junkoro.com/archives/1-no-koudou.html
お手数をおかけしたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
...
うつヌケには、書くことがいい・3 「これから(予定、未来)について」のノート
前回、前々回と「書くこと」についての記事を書きました。
>> うつヌケには、書くことがいい
>> うつヌケには、書くことがいい・2 「うつ」についてのノート
今回は、「これから(予定、未来)について」のノートに関してです。
目次きっかけノートの中身ノート ...